|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
当基金の平成23年度決算が、去る9月7日に開催された第79回代議員会において審議され、全会一致で可決・承認されましたのでお知らせします。
平成23年度の運用環境は、日米欧の金融緩和策などにより、年度末にかけて国内、米国株式とも回復基調となりました。当基金の運用はプラス0.56%でした。なお、不足金は本年4月の制度変更により減少しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
基金では、毎年度積立水準の検証を行っています。検証方法は、基金が将来的に継続することを前提とした「継続基準」と、決算時点で解散することを想定した「非継続基準」の2つの基準によって行われます。
当基金における平成23年度末の積立水準は下表のようになっており、継続基準の財政検証の結果、①が②を上回っているため、問題ありません。
非継続基準の財政検証では、③の④に対する比率は1.05で基準を満たしていますが、⑤に対する比率が0.68であり、基準値の0.90を下回っていますが、すでに策定済の回復計画実施により、基準値への回復が見込まれるため、回復計画の再策定は不要です。 |
|
|
|
|
|
|
年金経理 |
|
|
|
損益計算書(平成23年4月1日〜平成24年3月31日) |
|
(単位:百万円) |
|
|
|
|
収益勘定 |
費用勘定 |
科目 |
決算額 |
科目 |
決算額 |
掛金等収入 |
2,934 |
給付費 |
3,474 |
受換金 |
4 |
運用報酬・業務委託費等 |
156 |
政府負担金 |
208 |
移換金 |
125 |
運用収益 |
214 |
資産評価調整額減少額 |
2,398 |
業務会計からの受入金 |
25 |
最低責任準備金(継続基準)増加額 |
1,195 |
数理債務減少額 |
2,042 |
その他 |
8 |
最低責任準備金(継続基準)減少額 |
1,197 |
繰越不足金処理金 |
6,870 |
未償却過去勤務債務増加額 |
4,202 |
|
|
当年度不足金 |
3,400 |
|
|
合計 |
14,226 |
合計 |
14,226 |
|
|
|
|
貸借対照表(平成24年3月31日現在) |
|
(単位:百万円) |
|
|
|
|
資産勘定 |
負債勘定 |
科目 |
決算額 |
科目 |
決算額 |
年金資産 |
38,505 |
数理債務 |
14,649 |
流動資産 |
444 |
最低責任準備金(継続基準) |
34,321 |
未償却過去勤務債務残高 |
7,507 |
支払備金等 |
886 |
当年度不足金 |
3,400 |
|
|
合計 |
49,856 |
合計 |
49,856 |
|
|
|
|
|
|
>> 業務経理 |
|
|
|
|
|
|